■ プラスチック製容器包装ゴミ

「プラスチック製容器包装」の捨て方
- 週1回収集
- 中身がはっきりと確認できる透明または半透明の袋にまとめて入れてください。
- リサイクルの妨げになるため、2重、3重の袋に入れないようにしてください。
- 重ねたりハサミで小さく切るなどしてまとめてください。
- 汚れが落としてから出してください。
- 食品トレイは、スーパーマーケットなどで実施している店頭回収もご活用ください。
「プラスチック製容器包装」とは?
対象物 |
---|
プラマークプラマークがついているものが対象です。
また、プラマークがなくても商品を包装しているプラスチック製のものは対象になります。
主に商品を入れたもの(容器)や、包んだもの(包装)で、中身の商品を取り出した(使った)後、不要となるプラスチック製のものとなります。
プラスチック製容器包装の主な対象物 |
---|
ボトル類
シャンプー・洗剤・乳酸菌飲料などのボトルチューブ類
歯みがき粉・わさびなどのチューブネット類
野菜や果物が入っていたネットトレイ類
生鮮食料品のトレイ・惣菜などのトレイカップ・パック類
プリン・卵パック・コンビニなどの弁当容器・惣菜のパックなどキャップ類
インスタントコーヒーやペットボトルなどのプラスチック製のキャップポリ袋・ラップ類
レジ袋・スナック菓子・お菓子などの包み緩衝材類
家電製品などに入っている発泡スチロール製の緩衝材
対象外となるもの |
---|
- プラスチック以外の素材を含むもの。
例:金属を含むハンガーや洗濯ばさみ、ゴム手袋など 燃やすごみの日にお出しください。 - 広げると50センチメートル以上のもの。
例:ビニールひも、シートなど - 一番長い辺が50センチメートル以上のもの。
例:衣装ケースなど(粗大ごみの対象となるもの) - 厚みがあって硬いもの。
例:まな板など - 小型家電製品。
例:充電池を使用したシェーバー、ゲーム機など